俺はいくつもブログを作っては失敗してきたわけだけど、その中に魔物が住んでいたからちょっと教えておきたい。
ブログを作る時に、ある程度の完成形を想像しながら構成していくのだけど、アフィリエイトを貼った瞬間からその描いていた構成が叶わなくなるという経験を何度もしている。文字にすると「広告を貼る」というたったの5文字なのに、最終的にはブログを閉鎖するまで追い込まれた経験から学んだのは、広告選びは慎重にした方が良いってこと。
複業ブロガーがブログを継続する上できっと訪れる「広告貼ってくれませんか?」という甘い勧誘には慎重にしてほしい。
初心者が広告選びを間違えると自爆する
ブログを続けていると営業メールという物が鳴り止まなくなる。(盛ってる)
「広告の載せて一件契約が取れれば10,000円払います」という当時の俺には信じられない好条件の案件が営業でやってきた。もちろん二つ返事で提携して早速その広告を紹介する記事を書いている時から違和感はあった。
2つの葛藤が自分の中で生まれていたんだよね。ブログの中立性という物を守りたかったのだと思う。
- 読者の信用を失わずに、記事を書かないといけない。
- 広告主にも迷惑を掛けないように言葉を選ばないといけない。
この記事を書き終えた時に掛かった時間はたしか12時間ぐらい掛かってヘトヘトだった。当時の俺はまだ気付いていないけど、言葉選びをしながら行うブログに変わった瞬間だった。
何日かして成約もポツポツと出てきて、俺は調子にのって同じ商品を売る為の記事をもう一つ書いた。当時の俺はまだ気付いていないけど、俺のブログである必要がなくなった瞬間だった。
何日かするとポツポツ売れていた物がポツドカと売れるようになってきた。ドカドカ売るためにはもうひと押しだと思い、また関連記事を書いたらドカドカ売れ始めた。
この時に頭によぎったのは、この商品の専門サイトにするか、カテゴリを用意して沢山記事を書いてみようかな?って事。はっきり言ってアフィリエイターとしては正解かもしれないけど、俺の構成していたブログは跡形もなく別ジャンルのブログに化けようとしていた。
そしてブログタイトルも変更してこれで一攫千金を狙うつもりで、別ジャンルの記事は思い切って消して、広告の記事の量産も軌道に乗ってきたある日。提携から2ヶ月ほどの事だったかな。
広告主の突然の値下げ。10,000円から驚きの300円。「急なご連絡になり申し訳ございません」という定型文を読んで怒りを通り越して泣けてきた。
ブログのビジョンを変更してまで取り組んだ結果、目の前の金に目が眩んでブログを潰されたような錯覚に陥ったし、今更一から復活する気力もないし、ましてや300円の単価じゃ月に10本売って10万だった物が3,000円になっちゃうわけだから、終わったと思った。
広告主撤退のリスク
一つの商品の為だけでコンテンツを作った当時の自分が悪いのは明白なのだけど、広告主がいなくなったらどうするの?って事を最初に考えておく構成にしないと、広告主と共倒れになるのが、広告に依存するサイトの典型。
今じゃ10,000円がいきなり300円にまで下がるという話はめったに聞かないけど、決してない話じゃない。長期的に広告を出稿している企業かどうかも検討しておかないといけない。
自分のブログテーマが変わるリスク
広告の載せるという事は、その広告をおすすめする立場でなければいけない。
アシックスの野球グローブが大好きでも、スポンサーがミズノならミズノ押しをする。するとブログの中でアシックスの素晴らしさを語る事がなくなる。もしもサイト名が「俺様が一番好きなグローブはこれだ」だったならすでに「嘘ブログ」になる。そんなブログはすぐにジャロ行きだ。
ブログにあったモチベーションがグローブを語る熱から、お金を稼ぐ熱に変換される。これで売れなければ、もうそのブログの存在意義はゼロになり、やがて検索から跡形もなく消える。
ブログを継続する上で一番重要な熱が、たった一枚の広告で失ってしまった俺の失敗談。
稼ぐためにブログをするという矛盾との戦い
この失敗談は、稼ぐためにブログをするという最終目標を持っていた俺には登竜門だったし、そのおかげで今のスタイルが確立されたと思っている。
記事にマッチする広告を探して貼るのは、収益化という意味では至極当然なんだけど、そのアフィリエイトをする事でブログの今後にどんな影響がありそうかぐらいは最初から想像しておかないと火傷する。
ブログの種類にも沢山あるから、全部に当てはまるわけじゃないけど、雑記ブロガーや趣味ブロガーなら影響はあるはずだから、自分の載せたい広告を選ぶっていうことを大事にした方がいい。
例えば、今日、株やFXをおすすめです!ってやっといて、明日の記事で債務整理おすすめ!ってできるブログは最強だよ。これをやって信用問題になるブログなら注意しようねって話でした。
アフィリエイトで稼げなくなる罠まとめ
今回の件で一番伝えたいのは、稼ぐ為のブログかつ継続する為のブログにしたいなら、最初のサイトテーマ選びが大事だってこと。結局そこかいってなるかもしれないけど、ブログっていうのは生き物だから考えた通りに運営していけるのは稀。
いくつもブログやサイトを作っていく中で最良の選択が見えてくるし、サイトのブレない軸が決められる。
だけどこの記事を読んでくれた人なら、俺と同じ初歩的な失敗だけは避けられるはずだから、それだけでも一つ短縮できるはず。
複業革命という生き方を選ぶ勇者へ。